特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター|身体障害者補助犬に関する情報提供、相談業務を行う学術団体です。

ホーム > 理事通信  > 2018年の記事一覧

理事通信 2018年の記事一覧

第22回「補助犬フレンドリー祭り in 恵比寿」
 2018年11月5日 掲載

理事 松本 江理 &聴導犬チャンプ (社会福祉士、日本聴導犬パートナーの会副代表)

補助犬フレンドリー祭り
in 恵比寿
チラシも手作り♪
(イラスト:MIKI ANDO)

 当会事務所は横浜市にあり、また、恵比寿在住の補助犬もいません。ですから、「恵比寿」と「補助犬」は縁もゆかりもないように思われるかもしれません。でも実は地元密着「恵比寿新聞」の編集長 高橋ケンジさんとのつながりをいただいてから、これまでにINUNOMI in EBISUを行い、盲導犬・介助犬・聴導犬が何度も集まる街になっていたのです。そしてこのたび、恵比寿の象徴的スポット「ガーデンプレイス」において、当会主催でのイベントを企画し、それに向けて事務局はこの数か月、高橋さん、場所を提供してくださるサッポロ不動産開発様、そして当日ホストにもなる補助犬ユーザーの方たちとも打ち合わせを重ね、準備を進めてきました。
 私自身も理事の一人として、そして聴導犬ユーザーの一人として、イベントの成功に向け、横浜通いをしておりました。

 

 ノベルティの缶バッチも出来上がり、事務局一押しの「障害攻略課#nono2020プロジェクト『ないマン』シリーズ」の巨大パネルも事務所に届いて、さぁ、いよいよ、という段階になって私たちを悩ませたのが「巨大台風」の接近でした。「会場はJR駅から連絡通路で雨にぬれずにすむ、、でも電車が止まったりすれば、来場してくださる方たちに迷惑をかけてしまうのではないか?でも、延期などはスタッフ関係者の日程調整が不可能。なんとかやりたいが、どうすればよいか」開催日の前日まで天気予報とにらめっこして悩みに悩んだ末、内容の見直しと時間短縮で行うことに決定したのでした。厚労省とのジョイント企画の「補助犬デモンストレーション&ユーザートーク」は時間を前倒しに、目玉となるはずのジャーナリスト堀潤氏を迎えての防災クロストークは泣く泣く延期、と全体的に規模を縮小することになりましたが、決行したのでした。

台風が迫る中、多くの方にご来場いただきました!

 当日は、思いのほか、台風の進行が遅く、開始時間にはまだ雨もほとんど降っていない状態。ありがたいことにたくさんの方々にご来場いただきました。
 盲導犬・介助犬・聴導犬の各ユーザーさんがホストになってのブースを回る体験スタンプラリー、補助犬3種のデモ&ユーザートーク、そして、聴導犬ユーザーのご子息である安藤一成氏による「ほじょ犬って知ってる?」の歌と手話のミニライブ、と、すべてのコンテンツをたくさんの人々に楽しんでいただきました。お子さんもたくさん参加してくれ、手話もやってみたり、点字名刺を作ったり、UDクイズに答えたり、、という体験を通して、補助犬のこと、障害について、何か心に残ってくれたらうれしいな、と感じました。

安藤一成氏による手話歌「補助犬って知ってる?」


 当会主催でこのようなイベントを企画することは初めてなので、多くの方にご迷惑をおかけしたり、お手伝いをいただいたりしました。当日もたくさんのボランティアさんのご協力もいただきました。当会が先導して何かをする、ということには限界があります。今回のように、様々な立場の方たちと、話し合い、協力し合い、役割をシェアしながら、楽しく、そしてゲストもホスト側も含め、多くの方に「参加してよかった」と思っていただけるようなイベントや機会をこれからも作っていきたいと改めて感じました。

  
 左から、視覚障害者WS、聴覚障害者WS、肢体不自由者WS。
 どのブースにもたくさん子どもが来てくれました!

 「まずは、知ること」そこから、理解が進み、優しい社会につながっていくと思います。
 事務局のメンバーは大きなイベントを終えて「やり遂げ感」を感じているかもしれませんが、まだまだこれからもこのような機会を作っていこう!と発破をかけています(笑)
 まずは、延期になってしまった防災クロストークの実施。災害についてはもう誰にとっても他人事ではいられません。障害があっても、補助犬が一緒でも、災害から身を守りたいという気持ちは同じです。その問題について、すぐにでも取り掛かり、できることを始めていかなければなりません。
 今回のイベントの企画・準備・実施を通して、当会が今後も考えていかなければならないこと、やっていかなければならないことを考えることができました。
 ご協力いただいた皆様、そして、悪天候の中、お越しいただいた参加者の皆さま、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

参加してくれたユーザーさんや、ボランティアの学生さんたちと!



第21回「新理事就任のご挨拶」
 2018年9月20日 掲載

理事 松本 江理 &聴導犬チャンプ (社会福祉士、日本聴導犬パートナーの会副代表)

小学校での出前授業の様子

 今期より理事を拝命いたしました聴導犬ユーザーの松本江理と申します。初めての理事通信なので、今回はまず自己紹介をさせていただきたいと思います。
 私は今、3頭目のパートナーのチャンプ(トイプードル・もうすぐ3歳)と暮らしております。初めて聴導犬と暮らし始めたのは、補助犬法ができるよりずっと前の23年前…(遠い目)
 その時のパートナーの美音(みお)、2代のブランカとの暮らしでは3人の子育てのサポートをしてもらうことが中心でした。結婚で生家を出て夫との二人暮らしになった時、そして子どもを授かった時、改めて「聞こえないこと」の不自由さ、不安を感じ、聴導犬がいなかったら、もしかしたら「お母さん」になる勇気を持てなかったかもしれません。夫からも、「聴導犬がいなかったら、赤ちゃんと(聞こえない私と)だけで家にいることももっと心配してたかもしれない」と言われました。聴導犬の存在は、私にとってだけでなく、家族にとっても大きなものになっていったようです。

チャンプ



 ミオ、ブランカとの暮らしを経て、子育てもひと段落つきはじめてきた今年の3月からパートナーとなったチャンプ、この子とはこれまでの2頭とはまた違う関係になるかな、という予感があります。これまでも子育てと併行して行ってきたいろいろな補助犬啓発活動はもちろんですが、私自身の趣味や学びなどの機会もチャンプとともに広げていきたいな、と思っているからです。補助犬との暮らしはそのユーザーの暮らしに合わせて、その役割の形や、役割の幅、場、が少しずつ変わっていくということを3頭との暮らしを通して感じています。

 ここで、少しだけ、私の活動や思い、そして、情報センターの理事としての意気込み(笑)をお話ししたいと思います。
 私は、これまで「聴導犬とは?」そして、「障害って?」ということについて、いろいろなところで、いろいろな方を相手にお話しさせていただいてきました。
 そんな活動を通して、私自身も、自分の障害のこと、補助犬たちのこと、社会の中で暮らすということ、人と人との関わり、、たくさんのことを学んでくることができました。
 そして、どんなことも、まずは「見てもらうこと」「知ってもらうこと」の大切さをしみじみ感じています。

 補助犬法が出来てからもう16年、、その時生まれた赤ちゃんが高校生になるほど、時間が経っています。けれども、いまだにあちこちで起きる同伴拒否、、、それは、決して、「意地悪な」気持ちから起きているのではなく、「知らないから」なのではないでしょうか。補助犬のこと、法律のこと、すぐ身近で暮らす障害のある人のこと、、そんなことを知らずにいるがゆえに、「No!」と言ってしまう、、、誰でも知らないものには警戒心を持ちますし、恐れてしまいます。そんな気持ちから出てしまう「No!」が多いのではないかと思うのです。
 だからこそ、私は、「No!」と言われることは、言ったその人が補助犬法を知る、補助犬を理解するチャンスとして、受け止め、正しい情報や啓発をお返ししていけたら良いのではないか、と考えて、街を歩いています。
 補助犬を拒否されるということは、その補助犬を伴った私たちを拒否されることと同じです。それは悲しく、辛いことです。
 でも、「これはチャンス!」と考えると、少し、気持ちに余裕が出てくるような気がするのです。

 日本補助犬センターは補助犬の育成はしていません。
 けれども、補助犬への理解のある社会をつくること、明るく元気に社会へ踏み出せる補助犬ユーザー(パートナー)を「produce」して行くこと、この2つを目指して活動をしている、といえます。そしてそのことが、「生きづらさ」を抱えた多くの人々をもが「自分らしく」生きることのできる多様性共生社会につながる一助になると考えています。
 私も、当事者の1人として、そして情報センターの一員として、そのように取り組んでいきたいと考えています。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

(第21回・理事通信)



第20回「リハビリテーションセンターでの先進的な取り組み!」
 2018年6月29日 掲載

専務理事 橋爪 智子

 吉備高原医療リハビリテーションセンターでの介助犬普及の取り組みを紹介させていただきます。

 岡山県にある吉備高原医療リハビリテーションセンターでは、「介助犬普及推進室(わんこの手)」にて障害当事者の方への介助犬普及活動を行っていらっしゃいます。
 受け入れ社会への皆さんへの普及活動ももちろん大切ですが、障害当事者の方への情報提供もとても重要です。
 まずは介助犬ってどんなお仕事をする犬なの?という基本的なことから、自分の身体状況や生活環境などが、介助犬と暮らすことに適しているの?というようなことまで相談にのってくれるのが、介助犬普及推進室の皆さんです。


 さて、そんな介助犬普及推進室の看護師さんから、この度とってもすてきなパンフレットをご紹介いただきました!
 介助犬を希望する方向けのパンフレットです。そして、さすがリハビリテーションセンターの看護師さん、握力がない方や指を思うように動かせない方のために、パンフレットはリングとインデックスを利用し、ページがめくりやすいように工夫されています!

 表紙もさわやかで、とってもすてきです!

 「手をグーにしてめくってみてください」ということだったので、やってみました!
 インデックスがあるので、指先を使わなくてもめくることができます。



 介助犬を希望する場合の手続きの流れはもちろん、実際に介助犬と生活している現役のユーザーさんへのインタビューもたっぷり!当会副理事長の木村佳友も寄稿しています。

 興味のある方はぜひ、吉備高原医療リハビリテーションセンターの「介助犬普及推進室(わんこの手)」のページにアクセスしてみてください。「介助犬希望者向けのパンフレット」のPDFファイルもダウンロードできます。
 定期的にニュース記事もアップされており、とても勉強になります。

 リハビリテーションセンターのこうした取り組みが全国に広がるよう、私たちも引き続き応援していきます!!

参考情報:吉備高原医療リハビリテーションセンター 介助犬普及推進室(わんこの手)

(第20回・理事通信)



第19回「アニマル・リテラシー総研」設立!
 2018年3月20日 掲載

副理事長 山﨑 恵子 (一般社団法人 アニマル・リテラシー総研 代表)

「アニマル・リテラシー™」とは?

 動物問題というと、社会一般はまずペット、特に犬や猫のことを思い浮かべます。
 動物の福祉を守ろうとしている団体の多くは行政による犬猫の「処分問題」に真っ先に目を向けます。
 しかし、我々人間社会は様々なその他の動物たちによって支えられているのです。その数は、ペットたちとは比べものにならぬほど膨大なものです。

 動物が好きか嫌いかという嗜好論は、これらの動物たちに関しては当てはめることもできません。我々人間は好むと好まざると食事、日用必需品の安全性等々、あらゆるところでその陰にいる動物にお世話になっているということです。
 アニマル・リテラシーとは、すなわち動物一般教養のことであり地球上で我ら人間と時空を共有している動物たちの実態を知ることです。
 人間社会の裏方を務めている動物たち、同じ環境を分かち合わねばならぬ動物たち、人に娯楽や癒しを与える動物たち、彼らが今どのような境遇にいるかを知ることは人類の義務であると考えます。これは、愛護活動とは異なるものです。
 正確な情報を入手し、それをもとに自らの動物観を人間は築いていかなければなりません。その動物観がどのような方向に向くかはそれぞれ個人の問題ですが、間違った情報や、正確さに欠けるデータなどをもとに形成された考え方は無意味なものです。
 特に、動物業界は様々な「個人的見解」に振り回されることが多い分野です。アニマル・リテラシーとは正しい知識を持つことです。
 皆様も、ぜひあらゆる角度からの様々な情報に触れ、アニマル・リテラシーを身に付けてください。

「アニマル・リテラシー総研」とは

 アニマル・リテラシー総研(Animal Literacy Research Institute, ALRI)とは、人間社会とかかわりのある動物たちに関する情報を普及させるために設立された民間団体です。

 動物関連の情報は、しばしば不正確な形で社会に浸透してしまいます。アニマルセラピーなどが良い例です。
 幅広く使用されているこの言葉は、おそらく動物介在療法と動物介在活動という国際的にも認識されている専門用語のことを指しているのでしょうが、曖昧で正確さにかける言葉です。
 また動物業界に関係する資格の一覧を見ると、驚くほど多種多様なものが列挙されています。
 しかし、どの程度のものが真の専門的知識に基づいて展開されているのであるかは定かではありません。
 アニマル・リテラシー総研は、国際的に発信されている確かな情報を日本語で提供することを通し、国内の知識基盤をより健全な方向に向けることを目的として設立されました。人間社会の動物とのかかわりに関して「言ったもの勝ち」という現在の我が国の情報の傾向を何とか軌道修正することを目指しています。
 また動物関連の情報で遅れを取っている我が国の状況を改善したいという思いが総研の立ち上げの大きな原動力ともなりました。資料、時事情報等々を一般の方々が入手できるような形で提供していく所存であります。

参照) アニマル・リテラシー総研ウェブサイトはこちら ⇒ http://www.alri.jp/

(第19回・理事通信)