ホーム > 補助犬について > -介助犬の頭数について【2021/11/03 更新】
現在、全国で57頭の介助犬が実働しています(2021年10月1日 厚生労働省調べ)。
下記の表や図は、厚生労働省の「ほじょ犬」サイトに掲載されているデータなどを基に集計し直したものです。
1.都道府県別実働頭数
約70年の歴史のある盲導犬と比べ、介助犬は約25年と歴史が浅く、認知度も低く頭数も少ない状況です。2021年10月1日現在の実働頭数は、盲導犬の848頭に対して57頭と非常に少なく、認知度も低い状況です。
介助犬が実働している都道府県は、表1のように24都道府県のみで、街で介助犬を見かける機会も少ないです。
表1.実働犬57頭の都道府県別分布(2021年10月1日現在) | |
---|---|
北海道 1 | 北海道1 |
東北 5 | 岩手3、秋田1、宮城1 |
関東 22 | 東京9、神奈川6、埼玉3、千葉2、栃木1、群馬1 |
甲信越 1 | 長野1 |
北陸 1 | 石川1 |
東海 5 | 愛知3、三重1、岐阜1 |
近畿 14 | 大阪8、京都3、兵庫2、滋賀1 |
中国 4 | 岡山3、広島1 |
四国 3 | 徳島2、愛媛1 |
九州 1 | 沖縄1 |
2.年度別の実働頭数・認定頭数・引退頭数
訓練事業者の規模も盲導犬に較べて非常に脆弱な団体が多く、年間の育成頭数も盲導犬の100数十頭に対して10頭前後しかなく、実働頭数があまり増えていません。
2021年度(2021/04/01~2021/09/30:6ヶ月間)は、認定頭数が4頭、引退頭数が7頭と、実動頭数が3頭減少しています。
表2.過去10年間(2011年度~2021年度)の訓練事業者別・年度別の認定犬頭数 補助犬法施行以降(2003年度~2021年度)の延認定頭数:180頭) ※2021年度は2021/09/30まで |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
訓練事業者 | 延べ 認定 頭数 |
実働 頭数 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
全国 | 180 | 57 | 13 | 13 | 9 | 6 | 5 | 14 | 4 | 9 | 13 | 4 |
団体A | 56 | 16 | 5 | 2 | 1 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 |
団体B | 22 | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 |
団体C | 21 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 |
団体D | 19 | 7 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 | 0 |
団体E | 16 | 8 | 1 | 1 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 |
団体F | 16 | 5 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 1 |
団体G | 6 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
団体H | 7 | 6 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 |
団体I | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
団体J | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
団体K | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※その他は、解散や届出取消になった団体などで、2005年以降の認定犬は0頭です。